Thursday, January 13, 2011

Hiyoshiya: The Tale of the Lone Wagasa in Kyoto 日吉屋:京都の和傘ものがたり

More inline with how Kyoto is portrayed in the media and relating to its historical past, today's blog entry focuses on the only traditional Japanese umbrella (wagasa) company left in Kyoto - Hiyoshiya.

Founded in the later part of the Edo period (1603-1868), Hiyoshiya has been in operation for five generations.  For the story of how the current president of 36 years of age, Kotaro Nishibori, came into power, please click here.  

The history of the Japanese umbrella can be traced back to Heian period (794-1185) well before the time of Hiyoshiya.  Different from today's Japanese umbrella and Western umbrella for that matter, the umbrellas back then were used to protect the aristocrats from the sun and evil spirits.  However by the late 14th century, the functionality of the umbrella changed into how we use it to this day.     

Now some of you may be thinking what is the difference (if there is one) between a Japanese umbrella and one in the West.  To answer your question, please refer below.  

Western Umbrellas: 
- made from plastic, polyester, and steel
- consisted of 8 ribs
- when expanded form a dome shape
- the handle is placed up when storing

Japanese Umbrellas:
- made from washi paper (Japanese paper) and bamboo
- consisted of 30-70 ribs
- when expanded form a straight line
- the handle is placed down when storing

Now because of the complexity in producing a Japanese umbrella, it normally takes anywhere from a few weeks to a few months depending on the design and size.  For more details, click here.

For those of you interested in learning more about Japanese umbrellas and even having the chance to make your own, be sure to contact Hiyoshiya in advance from the following request form to schedule a tour of the facility.  

With the company also having umbrellas available to rent, Hiyoshiya can assist anyone wanting to accessorize his/her wardrobe, office, etc. with the essence of Kyoto.

メディアでの京都のイメージは歴史・伝統的な地、という感じですよね。以前の記事で、京都の都会的な一面もお話しましたが、今日はこのメディアイメージに沿った話題です。本日とりあげるのは、京都にたった一つ現存する和傘製造元、日吉屋です。

江戸時代後期に創業された日吉屋は、五代にわたって受け継がれています。36歳の現当主、西堀耕太郎さんがどのようにして今の地位に就かれたかについては、こちらを参照ください。

和傘の歴史は、日吉屋創業のはるか昔、平安時代にさかのぼります。現在一般に普及している洋傘と違い、当時和傘は雨具ではなく、貴族にさしかける日除けや魔除けとして利用されていました。しかし室町時代になると、和紙に油を塗ることにより和傘に防水性が施され、雨具として使われるようになりました。

ところで、洋傘と和傘の違いって何なんでしょう?答えは下記をご覧ください。

洋傘
・材質はプラスチック、ポリエステル、スチール
・骨数は通常8本
・丸みを帯びたシルエット
・持ち歩く際は、傘の先端を下に向ける

和傘
・材質は和紙、竹
・骨数は30〜70本
・シルエットは末広がりに真っ直ぐ
・持ち歩く際も、傘の先端を常に上に向ける

和傘は製作は複雑で、高度な専門技術を要します。そのため、制作には、サイズやデザインにより数週間から数ヶ月かかるのです。詳細はこちらのリンクからどうぞ。

和傘についてもっと学びたいという方、またミニ和傘作りを体験してみたいという方は、ぜひ日吉屋に問い合わされることをおすすめします。事前にこちらのお問い合わせフォームから訪問の予定をご相談ください。

日吉屋は和傘のレンタルも行っており、ファッションやお部屋の装飾として和傘を借りることもできます。京風アレンジのお洒落はいかがですか?

No comments:

Post a Comment