Tuesday, January 18, 2011

Can Daikin Dethrone the HVAC King?      ダイキンはHVAC世界首位に下克上できるか?

Heating, Ventilating, and Air Conditioning.  Also known as HVAC, its what most of us in the 21st Century cannot live without.

And soon to dethrone the market leader Carrier, a United Technologies Company hailing from Connecticut, is none other than Osaka-based Daikin Industries.  

Originally formed in 1924, Daikin has always been a step ahead of the rest when it comes to air conditioning systems.  From its days of installing ventilation systems on submarines used during World War II, the company controls its own destiny in the commercial market and holds the second spot nationally to Panasonic for the residential market nowadays.

Seeing the need to expand internationally, Daikin established its European office in Belgium back in 1972 and now has representative offices in 26 countries situated around the globe, which has led the company to achieving its number two position globally.  

Now with the number one position within its grasp, rumors have been flying around that Daikin is a possible suitor to takeover Goodman Global, which is the second largest HVAC manufacturer in the U.S.  

With all this attention being placed on the industry, it will be interesting to see how this situation "heats" up.

HVACとはHeating、Ventilating、 Air Conditioning − すなわち冷暖房空調設備のことを指します。21世紀を生きる私たちにとって、HVACはなくてはならない存在といっても過言ではないでしょう。

HVACの最先端を行くCarrierは、米国コネチカット州にある大企業です。そんなCarrierに引けを取らないのが、大阪のダイキン工業です。

1924年の創業以来、「ダイキン」は空調事業において、常にまわりの一歩先を進んできました。第二次世界大戦下、潜水艦に空調設備を導入した時代から商業市場で伸び続け、今では国内空調設備売り上げでPanasonicに次ぎ、2位となっています。

国外への展開の必要性を感じ、ダイキンは1972年、ベルギーにヨーロッパ支部を設立しました。現在は26カ国に海外支部を置いており、世界でも空調設備売り上げ第2位に輝くこととなりました。

世界第1位も手に届くところにあり、ちまたではダイキンが現アメリカ第2位のGoodman Global(グッドマン・グローバル)を買収し、Carrierを追い抜く日もそう遠くないだろうと噂されています。

これほど注目をあつめているダイキン。今もっとも熱い会社だと言えるのではないでしょうか。

Monday, January 17, 2011

CNN Business Traveller - Osaka Edition   CNNビジネストラベラー大阪版


What's business like for a foreigner in Osaka?  How can a business traveller survive in the city on a budget of less than $200 per day?

In the highly recommended videos featured above, CNN's own Richard Quest finds out the answers to the these questions and more during his 2009 visit to Osaka for CNN Business Traveller.  

In the first video at the 4:15 mark, two very good friends of mine, Garr Reynolds and Paul Dupuis, sit down to have lunch with Richard and explain proper business protocol and customs.

In the second video clip, Richard speaks with the former mayor of Osaka, Mayor Seki, regarding what city government sponsored incentives are in place to attract more foreign businesses to the region.  

Following his meeting with the mayor, Richard sat down to chat with Joshua Flannery (another business colleague of mine), who was a direct recipient of said incentives made available by the city, to hear first-hand how the city's support assisted him when he was setting up his operations.

I am not denying that Osaka, and most of Japan for that matter, is expensive.  If you are not careful, daily expenses will grow exponentially.  However Richard's piece illustrating how one can move around the city on a tight budget shows that anything is possible.  What it comes down to is having access to the right information.     

外国人経営者にとって大阪とはどういう街なのでしょうか。起業で訪れた際に、限られた資金をやりくりするにはいったいどうすれば良いのでしょう?

CNNのリチャード・クエスト氏は、2009年に番組取材で大阪を訪問した時に、これらの質問に対する答えを見つけだしました。その番組「CNNビジネストラベラー」は上記の動画で確認いただけます。

最初の動画の4:15あたりで、私の友人であるレイノルズさんとデュプイさんが登場します。クエスト氏と食事をしつつ、2人は大阪の習慣やビジネスマナーについて説明しています。

ふたつ目の動画にて、クエスト氏は前大阪市長である関氏から、大阪市がサポートしている外国人起業家への補助金制度について話を伺います。

前市長との対談のあとは、その補助金を実際に受け取っているフラナリーさん(実は彼も私の経営者友達です)と会談し、起業の際の市政の補助にまつわる話を受給者側から話してもらいます。

起業家にとって、大阪はけっして「安い」地域ではないことは認めなければなりません(そういう意味では、日本のほとんどのエリアが同じ状況と言えるでしょう)。注意しなければ、大阪で生活するだけで多額の費用がかかる可能性が高いです。しかし、クエスト氏の番組で語られる「資金やりくり術」を見ると、この町で成功することは十分可能であることがわかります。結局一番大切なのは、『正しい情報を手に入れること』ですね。

Thursday, January 13, 2011

Hiyoshiya: The Tale of the Lone Wagasa in Kyoto 日吉屋:京都の和傘ものがたり

More inline with how Kyoto is portrayed in the media and relating to its historical past, today's blog entry focuses on the only traditional Japanese umbrella (wagasa) company left in Kyoto - Hiyoshiya.

Founded in the later part of the Edo period (1603-1868), Hiyoshiya has been in operation for five generations.  For the story of how the current president of 36 years of age, Kotaro Nishibori, came into power, please click here.  

The history of the Japanese umbrella can be traced back to Heian period (794-1185) well before the time of Hiyoshiya.  Different from today's Japanese umbrella and Western umbrella for that matter, the umbrellas back then were used to protect the aristocrats from the sun and evil spirits.  However by the late 14th century, the functionality of the umbrella changed into how we use it to this day.     

Now some of you may be thinking what is the difference (if there is one) between a Japanese umbrella and one in the West.  To answer your question, please refer below.  

Western Umbrellas: 
- made from plastic, polyester, and steel
- consisted of 8 ribs
- when expanded form a dome shape
- the handle is placed up when storing

Japanese Umbrellas:
- made from washi paper (Japanese paper) and bamboo
- consisted of 30-70 ribs
- when expanded form a straight line
- the handle is placed down when storing

Now because of the complexity in producing a Japanese umbrella, it normally takes anywhere from a few weeks to a few months depending on the design and size.  For more details, click here.

For those of you interested in learning more about Japanese umbrellas and even having the chance to make your own, be sure to contact Hiyoshiya in advance from the following request form to schedule a tour of the facility.  

With the company also having umbrellas available to rent, Hiyoshiya can assist anyone wanting to accessorize his/her wardrobe, office, etc. with the essence of Kyoto.

メディアでの京都のイメージは歴史・伝統的な地、という感じですよね。以前の記事で、京都の都会的な一面もお話しましたが、今日はこのメディアイメージに沿った話題です。本日とりあげるのは、京都にたった一つ現存する和傘製造元、日吉屋です。

江戸時代後期に創業された日吉屋は、五代にわたって受け継がれています。36歳の現当主、西堀耕太郎さんがどのようにして今の地位に就かれたかについては、こちらを参照ください。

和傘の歴史は、日吉屋創業のはるか昔、平安時代にさかのぼります。現在一般に普及している洋傘と違い、当時和傘は雨具ではなく、貴族にさしかける日除けや魔除けとして利用されていました。しかし室町時代になると、和紙に油を塗ることにより和傘に防水性が施され、雨具として使われるようになりました。

ところで、洋傘と和傘の違いって何なんでしょう?答えは下記をご覧ください。

洋傘
・材質はプラスチック、ポリエステル、スチール
・骨数は通常8本
・丸みを帯びたシルエット
・持ち歩く際は、傘の先端を下に向ける

和傘
・材質は和紙、竹
・骨数は30〜70本
・シルエットは末広がりに真っ直ぐ
・持ち歩く際も、傘の先端を常に上に向ける

和傘は製作は複雑で、高度な専門技術を要します。そのため、制作には、サイズやデザインにより数週間から数ヶ月かかるのです。詳細はこちらのリンクからどうぞ。

和傘についてもっと学びたいという方、またミニ和傘作りを体験してみたいという方は、ぜひ日吉屋に問い合わされることをおすすめします。事前にこちらのお問い合わせフォームから訪問の予定をご相談ください。

日吉屋は和傘のレンタルも行っており、ファッションやお部屋の装飾として和傘を借りることもできます。京風アレンジのお洒落はいかがですか?

Mizuno: 105 Years Down and Many More To Go! ミズノ105歳。まだまだこれから!

Just like ASICS, Mizuno Corporation is another sports equipment and sportswear company that did not register on my radar as a Japan-based company until after I came here.  Originally established in 1906 by founder Rihachi Mizuno in Osaka, Mizuno Corporation is the choice of many like Ichiro Suzuki in the baseball world and used to be the golf club of choice for Tiger Woods during his collegiate career at Stanford and after turning pro before eventually switching to Nike.  To view the entire list of individuals/teams sponsored by Mizuno, click here.  

Even though the company was established more than 100 years ago, it was not until 1980 that Mizuno entered the American market.  With its U.S. headquarters situated in Norcross, Georgia, a suburb located 32 km (20 miles) to the northeast of Atlanta, Mizuno has gone on to set up offices in Canada, United Kingdom, Taiwan, Hong Kong, and China to showcase its products for sports enthusiasts of running, track and field, volleyball, baseball, softball, and golf.

As a strong supporter of the Olympics since 1924, Mizuno is committed to contributing to society through the advancement of sporting goods and the promotion of sports, and with 105 years of experience under its belt, the company is positioning itself to continue its mission into the next century.

先日ブログでお話ししたアシックスに加え、「ミズノ」も私が海外ブランドだと誤解していたスポーツ用品メーカーです。1906年に、水野利八氏により大阪で設立されたミズノ株式会社。ミズノの製品はイチロー選手のようなスポーツ選手からも支持され、以前はタイガー・ウッズもミズノのゴルフクラブを愛用していました。(ちなみにウッズはスタンフォード大学時代〜プロに入ってしばらく、Nikeに変更するまでミズノを使用していたそうです。)

100年以上前に創業されたにもかかわらず、ミズノが海外進出を始めたのは1980年になってからでした。米国ジョージア州にあるアメリカ支部に始まり、今ではカナダ、イギリス、台湾、香港、そして中国に海外支部を置いています。陸上、バレーボール、野球、ソフトボール、ゴルフなどの、様々なスポーツ用品を各国へアピールしているのです。

ミズノは1924年以来ずっとオリンピックを応援しています。画期的なスポーツ用品を提供しつづけること、またスポーツで社会で盛り上げていくことによって、ミズノは大きな社会貢献をしていると言えるのではないでしょうか。105年におよぶ経験と実績を持つミズノは、これからもスポーツブランドの重鎮であり続けるでしょう。

Tuesday, January 11, 2011

Kansai - The Real Japan? You Be The Judge.   関西こそが日本?(・・と、思いますか?)

For most people residing outside of Japan, Kyoto and Tokyo are the cities that are most familiar followed by Osaka, Hiroshima, etc.  However, what about "Kansai"?  When I first visited Osaka (the second largest city in Japan) 10 years ago, my plane did not land at Osaka Airport as I thought it would but rather at Kansai International Airport.  Was Kansai another way to say Osaka?

I soon came to realize that Kansai was the name for the region that includes the ancient capital cities of Nara and Kyoto along with Osaka, the port city of Kobe (also where Kobe beef originated), and the largest lake in Japan - Lake Biwa in Shiga.  Geographic details about this region are depicted in the pictures above.

With Tokyo being the present-day capital of Japan, it is understandable why it gets all the attention, however Kansai has a lot going for it as a region and offers a different lifestyle than what one can find in the metropolitan city of Tokyo, which makes Kansai attractive.  

Having previously lived in Tokyo to experience the city first-hand, it is safe to say that I am biased when it comes to talking about Kansai.  After living in Tokyo, I moved to Kansai and have never looked back since.  Tokyo is comparable to any large metropolitan city in the world. Even though most of the people living in Tokyo are Japanese (as they are anywhere else in this country), the city doesn't have much of a "Japanese" feel to it.  Just more of a "big city" feel.  

Kansai on the other hand does maintain its sense of "Japanese".  Being home to two of the former capitals (Nara & Kyoto) and the merchant capital of Osaka, the region is where Japan got started years ago and even with the passage of time, the region has maintained a great balance of the old with the new to please the masses.  

Also based on the statistics above, the region has a population equivalent to that of Australia and an economy ranked in the top 20 in the world annually.  As a place to visit or possibly conduct business, I cannot say enough positive things about the region.  

Unfortunately current mass media places too much attention on Tokyo as a destination.  Even most tours aimed at Westerners are Tokyo-based occasionally offering a side trip to Kyoto.  It makes sense though as those are the only two cities that ever get mentioned in mainstream media, however coming all the way to Kyoto from Tokyo (two hours by bullet train) and then not stopping by Osaka, Nara, etc., which are just 30 minutes by local train from Kyoto, does not make much sense to me.  Realizing that the travel itineraries are very tight as they are, it would make more sense to split the time in Tokyo and Kansai equally so that visitors can experience as much of Kansai as possible within their allotted time rather than 1-2 days only in Kyoto as is the norm.  

To sum everything up, when looking to experience the "real" Japan, schedule a trip to Kansai and see for yourself what this great region has to offer.  In the end, only you can be the judge.

Finally, for a great resource on the hot spots ranked by foreigners residing in the area in English and Japanese, please on click on "Destination KANSAI" for more information.

海外では東京、大阪、京都、広島などがよく知られていますが、「関西」はどうでしょう?10年前に初めて大阪を訪れた時、私が乗る飛行機が到着したのは『大阪空港』ではなく、「関西空港」でした。「関西って大阪の別名かな?」などと思ったものです。

日本に来てすぐ、関西とは大阪に加えて、神戸のような港町(神戸牛も有名ですよね)、奈良・京都のような歴史ある地、そして日本最大の湖「琵琶湖」がある滋賀を含むエリアの総称であると気づきました。

首都が東京にあることで、ついついそちらにばかり目がいってしまいますが、関西は東京とはまた違った趣があり、活気もあります。

実際に東京に住んだことがある私が話すと、若干意見が偏ってしまうかもしれませんが、東京から関西に移住して以来、東京に戻ろうと思ったことは一度もありません。東京は、世界の大都市に並ぶ迫力があり、居住者の大多数が日本人であるにもかかわらず、『日本的』な感じがしませんでした。とにかく『大都市!』という印象です。

一方で関西は、『日本的』な雰囲気を十分残しています。奈良と京都という二大歴史都市、さらに商人の町・大阪もあり、古き良き日本の中心地です。また、年月がたった今も、これらの地は昔と今の文化をうまく共存させており、訪ねてくる人々を歓ばせています。

統計によると、関西の人口はオーストラリアの人口に並び、また関西経済は世界で年間トップ20に含まれます(記事上部を参照)。旅行やビジネスにもってこいの場所と言えるでしょう。

残念ながら、海外向けのメディアは未だに東京メインなのが現状です。外国人向けの旅行会社も、旅行プランはほぼ東京行きで、たまに京都もまわれるようになっている程度です。メディアで取り上げられるのが東京である以上、旅行プランも東京中心になるのは当然ですよね。ただ、はるばる2時間以上かけて東京から京都に来て、そこからわずか30分の大阪や奈良に行かずに帰るというのは、もったいないな〜と思います。ツアーは基本的にハードな行程になっているので、今後はぜひ東京と関西エリアに同じだけの時間を割けるようなプランを作ってほしいものです。1〜2日かけて京都だけを見るより、時間をとってゆっくり関西全体を見る方が、より素晴らしい思い出、そして将来のビジネスのきっかけが作れると思います。

『真の日本らしさ』を追求したい方は、ぜひ一度関西に訪れて、自身で体感していただくことをおすすめします。やっぱり「百聞は一見にしかず」ですからね。

最後に、 関西在住の外国人によって制作された「Destination KANSAI」というオンライン書類をご紹介させていただきます。関西の観光資源を外国人目線でまとめたこの書類。日本人の方にとっても、興味深いものと思います。よろしかったらダウンロードしてお読みください。


Thursday, January 6, 2011

So Where Did Valentine's Day Come From in Japan?   日本のバレンタインの起源は?

With Valentine's Day a little over a month away, I figured that I would throw a little trivia your way fittingly for the season.

a) What year was Valentine's Day introduced in Japan?

b) Where was Valentine's Day introduced in Japan?

c) By whom was Valentine's Day introduced in Japan?

Any ideas?

The answers are as follows:

a = 1936

b = Kobe

c = Morozoff Ltd.

Yes, you can thanks the confectionery and cake company founded in Kobe in 1931 for bringing Valentine's Day to Japan's shores 75 years ago. Naturally geared towards the foreign population in Kobe, Valentine's Day started to be accepted nationally in 1953 with Morozoff being the first to promote the holiday to the masses.

For those of you not familiar with the company, you may be wondering where the Morozoff name originally came from? The answer to that is in Valentine Fedorovich Morozoff. The man who started it all for the company that now operates more than 900 cafes and restaurants in Japan originally hailed from Russia.

Following the Russian Revolution in 1917, Valentine fled to northeastern China and then moved to Seattle before finally settling in Kobe in 1924. In 1926 he opened his own confectionery store before establishing his company five years later. 

A pioneer to say the least, Valentine revolutionized the confectionery industry in Japan, taking it from a Japanese sweets-focused society to creating a community of cheese cake, chocolate and custard pudding lovers.

あと1ヶ月ほどでバレンタインですね。今日はこの季節にぴったりのトリビアをご紹介します。

まずはちょっとしたクイズを・・
日本でのバレンタインの風習は:
a) いつ
b) どこで
c) 誰によってもたらさせたでしょう?
答えはわかりましたか?
・・・正解はこちらです。
a) 1936年
b) 神戸

1931年に神戸に誕生した洋菓子メーカー「モロゾフ」が、日本にバレンタインを持ち込んだのは今から75年前になります。そもそも神戸の外国人居住者に注目して始められたこのイベント。1953年には全国に浸透し、モロゾフはバレンタインを国民的行事として印象づけるパイオニアとなりました。

モロゾフについてあまり詳しくない方にとっては、社名の由来は気になるところでしょうか。この名前は、ヴァレンティン・フョードロヴィチ・モロゾフから来ています。ロシア出身の彼こそが、国内に900ものカフェやレストランを経営しているモロゾフの原点でした。

1917年のロシア革命勃発により、ヴァレンティンと父のヨーデルは中国北東部、そして米国シアトルへと移り住み、最終的に神戸に落ち着きました。1924年のことです。ふたりは2年後に洋菓子店を開き、さらにその5年後にはモロゾフ製菓を立ち上げました。モロゾフ親子により日本の製菓産業は革新され、お菓子好きな日本人の嗜好に合った洋菓子作りが開始されました。チーズケーキやチョコレート、プリンなどの人気スイーツは、モロゾフあってのものだったのですね。

Wednesday, January 5, 2011

Kyoto Isn't Just Temples & Shrines Says OMRON 京都はお寺と神社だけじゃないらしい

Well-known amongst people working in the medical field, the OMRON brand can be seen on everything from digital thermometers to blood pressure monitors to nebulizers for those with respiratory ailments.  What may not be known as much is that OMRON is just another example of global company coming right out of the heart and soul of Japan in Kyoto.

Established in 1948, the company got its name in part from its location in the Omuro district in Kyoto.  When founder Kazuma Tateishi developed the curling iron several years later as OMRON, the name stuck as the name for the company when it expanded its business to overseas markets.    

In addition to health care, OMRON has the following as its main businesses:

- Industrial automation (ex. safety door switches and temperature controllers)
- Electronic components (ex. sensors and switches)
- Automotive electronics (ex. electric power steering and automotive radio components)
- Social systems (ex. traffic signal controllers and ticket vending machines)

Located in 36 countries around the world, OMRON houses its North and South American head office out of Schaumburg, Illinois, located roughly 30 kilometers (19 miles) to the northwest of Chicago.

An interesting tidbit is that OMRON developed the world's first electronic ticket gate (turnstile), unmanned train station, and automatic cash dispenser in the late '60s and early '70s.  All this from a company in a city that is mainly known for its temples and shrines...

薬局などで目にする「オムロン」という会社。体温計や血圧計、そして薬液吸入治療機器・ネブライザなど、様々な健康医療機器を開発、製造しています。海外にも商品を提供しているこちらの会社が、京都に本社を置いていることをご存知でしょうか?

そもそも『オムロン』という社名は、1948年の設立の時に、京都市右京区花園(京都市西北部)の通称「御室(おむろ)」にちなんでつけられました。創業者である立石一真氏が数年後にヘアカールアイロンを発明したことで、オムロンの名は一気に定着、浸透しました。そしてこの出来事が、会社の海外進出を支えることとなったのです。

健康医療機器以外にも、オムロンは下記の分野にも力を入れています。
制御機器・FAシステム(セーフティ・ドアスイッチや電子温度調節器など)
電子部品(センサやスイッチなど)
車載電装部品(ボタン式のロック・エンジン稼働システムなど)
社会システム(車両ナンバー読み取りセンサや入退室管理システムなど)

オムロンは海外にも36カ国に支社を置いています。オムロンアメリカ支部はイリノイ州のシャインバーグ市にあり、シカゴ北部から約30キロのあたりに位置します。

ここでちょっと小ネタなのですが、オムロンは世界で初めて自動券売機、無人駅、そしてATMを作った会社なんです。 1960〜70年代にかけて発明されました。
これらのオムロンにまつわるお話は、すべて京都で起こった出来事なんですよ!普段はお寺や神社で話題にのぼることが多い京都にも、こんな一面があるのですね。

Tuesday, January 4, 2011

MIKI HOUSE: Osaka Fashion For Your Little Oneお子さんにミキハウスの洋服を

Happy New Year everyone!

As it is the birth of a new year, fittingly today's blog entry is about a company that knows the baby industry like none other - MIKI HOUSE.

Established in 1978 in Osaka, MIKI HOUSE has been making in roads in children's fashion for more than 30 years. The company's founder and current CEO, Koichi Kimura, started the business when he was just 26 years of age.  Seeing an opportunity to satisfy the needs of young parents who wanted fashionable clothes for their children, Mr. Kimura put the wheels in motion to create stylish but at the same time quality children's apparel.

What started out as just one brand has now blossomed to five (outlined below).

- MIKI HOUSE (casual line for boys and girls ages 6 months to 9 years)
- MIKI HOUSE FIRST (line for babies and infants from newborn to 12 months)
- MIKI HOUSE DOUBLE B (American casual denim line for boys and girls ages 6 months to 9 years)
- MIKI HOUSE HOT BISCUITS (colorful line for boys and girls ages 6 months to 5 years)
- MIKI HOUSE COLLECTION (formal line for boys and girls ages 2 to 9 years)

Wanting not to be known as just a children's apparel manufacturer, Mr. Kimura has since expanded the company's offerings to total baby care, publishing, and child-rearing while setting up operations in nine countries globally.

In addition to its focus on improving the lives of children, MIKI HOUSE is a proud sponsor of Japanese olympic athletes.  The past the company has supported athletes in swimming, judo, synchronized swimming, table tennis, tennis, and baton twirling.

MIKI HOUSE is just another example of an Osaka-based company trying to improve the lives of those around us.

新年あけましておめでとうございます。

年明け一回目のブログでは、ベビー服・子供服の老舗「ミキハウス」をご紹介します。新年と生命の『始まり』つながりで、縁起がいいですね。

1978年に大阪府八尾市に三起商行(みきしょうこう)株式会社として設立されて以来、ミキハウスは30年以上もの間、子供服業界で活躍してきました。創立者であり代表取締役社長でもある木村皓一さんは、このビジネスを始めた当時、弱冠26歳。若い親御さんの「子供におしゃれな格好をさせてあげたい」という需要に目を向け、おしゃれかつ質の良い子供服づくりを開始しました。

1つの事業から始まった三起商行は、現在5つの事業部に分かれています(下記参照)。

・ミキハウス(6ヶ月〜9歳児向けのベーシックカジュアル)
・ミキハウスファースト(0〜12ヶ月のベビー服)
・ミキハウスダブルB(6ヶ月〜9歳児向けのデニムを基本としたアメリカンカジュアル)
・ミキハウスホットビスケッツ(6ヶ月〜5歳児向けのカラフルなデイリーウェア)
・ミキハウスコレクション(2〜9歳児向けのフォーマルな衣服)

子供服で有名になるだけでは満足せず、木村さんはベビー総合ショップ絵本育児サポートなどにも手を広げています。海外事業部も、計9カ国に置いています。

子供たちの幸せ、笑顔のために商品づくりを続けるミキハウスですが、日本のオリンピック選手のスポンサーでもあります。水泳、柔道、シンクロナイズドスイミング、卓球、テニス、そしてバトントワリングの選手が、現在ミキハウス(三起商行)に所属しています。

私たちの生活の向上に貢献してくれるミキハウス。大阪発の誇れる会社です。