Showing posts with label Event. Show all posts
Showing posts with label Event. Show all posts

Monday, November 8, 2010

ANA Crowne Plaza Osaka's VIP Party      ANAクラウンプラザホテル大阪VIPパーティー

For the second time this year, I attended the ANA Crowne Plaza Osaka's VIP Customer Event Party held on Friday, November 5.  To mix things up, the party was held on the 5th floor terrace as opposed to one of the hotel's many banquet rooms.  Showcasing all of the restaurants at the hotel, I was able to sample everything from steak to seafood to pasta to dessert.  Hands down, the hotel's roast beef took top prize in my opinion.  

With a three piece jazz band creating the ambience, the hotel did an outstanding job in hosting the party from a presentation and taste standpoint.  With the next party planned for February, I am looking forward to seeing how the hotel can outdo this one.  

Conveniently located within walking distance from Osaka Station, the ANA Crowne Plaza Osaka is one hotel that should not be overlooked when planning to spend the night in the city or go out for a great bite to eat.  

11月5日(金)に、ANAクラウンプラザホテル大阪VIPパーティーに出席しました。私自身の参加は今年二度目となります。カジュアルに親睦を深めるため、ホテルの宴会場ではなく、5階のテラスを利用してパーティーは開かれました。館内の全てのレストランが紹介され、ステーキからシーフード、パスタやデザートまで多種多様なメニューを試食させていただきました。こちらのローストビーフが、私の中のランキングで文句なしの1位に入りました!

ジャズバンドが織りなす素敵な雰囲気の中、外観も料理もすばらしく、実に完成度の高いパーティーでした。次のパーティーが2月に予定されており、また今回のように、いや今回以上に満足させてくれるであろうと思うと、今から楽しみです。
JR大阪駅から徒歩圏内に位置するANAクラウンプラザホテル大阪は、市内で一泊したり、おいしい料理を楽しんだりするのに、絶対に見逃せません!

Wednesday, October 20, 2010

The Midosuji Gourmet Festival Comes to a Close


After 10 weeks of preparation, the inaugural Midosuji Gourmet Festival was finally held just over a week ago.  Marked by rain on the first and second day, things did not start out as we would have hoped but with the weather clearing up for the finale on Sunday, roughly 8,500 people showed up to enjoy the various international cuisine and entertaining stage performances.

As you can see in the first picture above, even the mayor of Osaka, Kunio Hiramatsu, came out on Sunday to enjoy the event's festivities with the rest of the community.  Also pictured above are snapshots  of the beer on tap from the beverage tent and Texas BBQ sandwiches prepared by none other than Hide Kanai of Hiday's Texas BBQ.

If we would have had three days of picture perfect weather, who knows how many people would have attended the event.  Hopefully we can give it another go next year!


10週間の準備期間を経て、初の開催となりました「御堂筋ぐるめフェス」が無事終了し、ちょうど1週間が過ぎました。初日・二日目と雨に祟られ、私達が思ってもみなかった事態となりましたが、お陰様で最終の日曜日は快晴に恵まれ、オープン前より多くのお客様が出店ブースに列を作られました。当日はおよそ8500人の人々が来場され、国際色豊かな食事や様々なパフォーマンスのステージを楽しんでいただきました。

上にある1枚目の写真をご覧ください。大阪市の平松邦夫市長も日曜日にお見えになられ、ご来場の皆さんと一緒にイベントを楽しまれました。次の写真は飲料ブースでの生ビール販売の様子、そして豪快にBBQサンドを調理しているのは、ほかならぬHiday's Texas BBQの金井ヒデさんです。

もしこの3日間が最高に良い天気であれば、一体どれだけの人々がこのイベントに参加いただけたでしょうか?機会があれば来年も是非開催できればと思っております。どうぞご期待ください。


Wednesday, September 29, 2010

Midosuji Gourmet Festival: The Countdown Has Begun!「御堂筋ぐるめフェス」のカウントダウンがスタート!!



In less than 10 days, the inaugural Midosuji Gourmet Festival that JD CREATIONS is producing will have breathed its first breaths of life.  This is without a doubt the largest scale event that my company and I have undertaken in our short history.  In the limited time that we have had to put this event together (10 weeks), we have come a long way.  With an elite organizing committee and strong supporting cast, this event will be something special and hopefully something to build on for future years, ideally as an annual event in Osaka.

With Osaka's own Midosuji Kappo (formerly the Midosuji Parade) event being held adjacent to the Midosuji Gourmet Festival on Sunday, October 10, the epicenter of the city will come to life like it has never before.  Last year alone, over 400,000 people attended the Midosuji Kappo event, which lasts only four hours.  With the Midosuji Gourmet Festival held in conjunction with the Kappo event, who knows how many people will come for the festivities this year!  One thing for sure is that after the Kappo event finishes, the Midosuji Gourmet Festival will still be going on with delicious food, beverages, and stage performances galore until late in the night! 

If you will be in town during October 8th thru 10th, make an effort to get Nakanoshima Park located right next to city hall in Yodoyabashi.  It would be a pleasure to have you at this inaugural event! 

JDクリエーションズが手がけている「御堂筋ぐるめフェス」の開催まで、残すところ10日を切りました。今回のイベントは、今までのものより明らかに規模が大きいのにも関わらず、わずかな準備期間(たった10週間)しかなかったのですが、なんとかここまでやってきました。実行委員のメンバーとその他のイベントに携わってくださっている方々のご協力もあって、「御堂筋ぐるめフェス」は特別なイベントになると思っております。そして、今後も末長く大阪の恒例イベントとなってくれることを願っています。

「御堂筋パレード」として長年親しまれてきた大阪のイベントは、現在「御堂筋kappo」とその名前を変え開催され続けています。今年は、10月10日(日)に開催されるこの「御堂筋kappo」と「御堂筋ぐるめフェス」で、大阪の中心が今までにない程盛り上がってくれることでしょう。開催時間は4時間の「御堂筋kappo」ですが、昨年はなんと40万人もの人が訪れたそうです。「御堂筋ぐるめフェス」も同時に行われる今年は、一体どれくらいの人が訪れるのでしょうか!?「御堂筋kappo」が終わっても私たちのイベントはまだしてますので、食べて飲んで、パフォーマンスを楽しみに来てください。
「御堂筋ぐるめフェス」は、淀屋橋駅下車すぐの中之島公園(市役所南側エリア)で10月8日〜10日まで開催します。みなさん、是非お越しください!!

Monday, September 6, 2010

Evening of Traditional Osaka Performing Arts    上方伝統芸能ナイト





Over the weekend I had the opportunity to attend the Yamamoto Noh Association's "Evening of Traditional Osaka Performing Arts", which is held with Japanese, English, Chinese and Korean subtitles, at the Yamamoto Noh Theater located close to Osaka Castle.  Some of you may remember that I had the Yamamoto Noh Theater perform off-site for the Hewlett-Packard group that visited Osaka last year in November.  That blog entry can be viewed here.

With Osaka home to many traditional performing arts, this particular event was a "sampler" consisting of 15 minute performances of the following: Silent Movie, Kodan (Storytelling), Rakugo (Comic Storytelling), and Noh Play.

For those of you unfamiliar with these arts, I will outline them below followed by an introduction to the Yamamoto Noh Theater.

Silent Movie: The first silent movie in Japan is said to have been shown on February 15, 1897, by way of the Lumiere brothers from France who started it all with their invention of the cinematograph.  To ensure a successful screening, the film interpreter, who accompanies the cinematographer, had to work in perfect harmony with the cinematographer as projectors in those days were operated by hand.

Kodan (Storytelling): Kodan is a vaudevillian performing art in which a professional storyteller tells a story in front of a desk.

Rakugo (Comic Storytelling): Rakugo was established as a performing art about 300 years ago.  Rakugo is characterized by comic monologues about the lives of townspeople or folk tales.

Noh Play: Reaching its perfection about 650 years ago, Noh is said to be the oldest existing theatrical performance, and is also Japan's first Intangible Cultural Heritage designated by UNESCO.

Yamamoto Noh Theater: Established in 1927, the original theater burned down during World War II, but was rebuilt as the present building in 1950.  The theater was recently designated as a national Tangible Cultural Property from the Japanese government in 2006.  

As the Yamamoto Noh Theater has its multi-lingual subtitle performing arts night on the first and third Saturday of every month, I highly recommend anyone wanting to experience another side to Japanese culture to make the trip to the theater.

週末は 大阪城近くの山本能楽堂で行われた「上方伝統芸能ナイト」に参加してきました。このイベントは日本語、英語、中国語、韓国語の字幕で楽しむことができます。覚えてくれている方もいらっしゃるかもしれませんが、去年の11月にヒューレッドパッカード社が大阪に来た際、山本能楽堂を迎え伝統芸能を披露していただきました。
この「上方伝統芸能ナイト」は、 活動写真、講談、落語、能の 4つの上方伝統芸能から構成され、それぞれを15分ずつ楽しむことができます。
活動写真:日本初の活動写真は、シネマトグラフを開発したフランスのリュミエール兄弟を通じ、 1897年2月15日に上映されたものだと言われています。サイレント映画ということで映画説明者(後の活動弁士)が上映には不可欠でした。また、映写機は手回し式だったので、映写技師と説明者が息を合わせることがとても重要でした。
講談:前に釈台を置き、物語を読む寄席演芸です。
落語:今から約300年前の江戸中期から広まったと言われています。町民の生活やおとぎ話を滑稽に語るもので、話にオチがつくのが特徴的です。
能:約650年前の室町時代に大成された能楽は、世界最古の演劇と言われています。また、日本で最初にユネスコ世界無形遺産の指定を受けました。
山本能楽堂:1927年(昭和2年)に建設されたが、その後、戦災に遭い焼失してしまいました。そして1950年(昭和25年)に再建され、現在に至っています。 2006年(平成18年)には、市街地にある木造3階建てで、伝統的な能舞台を持つ能楽堂として貴重なことから、文化審議会により国の登録有形文化財として登録されました。
山本能楽堂での、多言語で楽しめる上方伝統芸能ナイトは毎月第1、第3土曜日に行われていますので、是非一度ご覧ください。

Thursday, September 2, 2010

End of Summer Beer Garden          夏のビアガーデンの終わり

Even with temperatures hovering at 37℃ (100°F) and expecting to continue a while longer, the annual summer beer garden season will be coming to a close nationwide in the next few days.

As it was a torrential downpour the last and only time I visited the Sky Beer Garden in Wakayama City almost two months ago (previous blog post details here), I had the opportunity to visit again a few days ago with the sun blazing and the temperatures soaring.

I know the one hour trek from the center of Osaka may turn people away; however with fantastic access from JR Wakayama Station, Wakayama's own Sky Beer Garden is quite a value coupled with exquisite views of the city.

I, for one, am planning on visiting this hot spot in Wakayama City when Summer 2011 rolls around and recommend you as well!



相変わらず37℃前後まで気温が上がり、今後もその暑さが続きそうだというのにも関わらず、夏のビアガーデンシーズンが終わろうとしています。
前回、初めて和歌山市のスカイビアガーデンを訪れた際は、激しい豪雨に見舞われましたが(前回の様子はこちら)、今回は、強い日差しの暑い日にスカイビアガーデンに行ってきました。
大阪の中心から1時間と聞くと足が遠のいてしまうのも分かりますが、JR和歌山駅にあるというアクセスの良さ、さらに美しい景色を合わせ持つスカイビアガーデンに行く価値が十分あると思います。
来年の夏も、またこのスカイビアガーデンに来ようと今から計画しています。みなさんも是非!!

Tuesday, August 10, 2010

Nara's Festival of Lights            光のお祭 in 奈良


On two different occasions in the past week, I paid a visit to Nara, which is about 30 km (20 miles) to the east of Osaka, to attend separate light festivals.

The first festival labeled "Zenkoku Hikari and Akari Festival" had exhibits of 13 of the most famous light festivals held in Japan.  All within walking distance, one could experience Kobe's Luminarie and Osaka's Hikari Renaissance just to name a few during the five day event.

As the Zenkoku Hikari and Akari Festival came to a close, I ventured back to Nara a few days later to view Nara's annual TO-KAE Light Festival for the third time.  Having started back in 1999, the TO-KAE Light Festival lasts 10 days and consists of tens of thousands of candles lit and placed around the historical monuments and scenic landscape that encompass the city of Nara.   

As the TO-KAE Light Festival is one of my favorite light festivals, I highly recommend that you attend.  With special viewing exhibits made available to the public on Saturday, August 14, it may make sense to visit on the last day even though a large crowd is expected.


先週は奈良に行く機会が2度あったので、ふたつの光のお祭りに行ってきました。
1つ目の「全国 光とあかり祭り in 奈良」では、日本で最も有名な13の光のイベントの展示が行われており、5日間開催のこのイベントに来るだけで、神戸ルミナリエOSAKA光のルネサンスを一カ所で味わうことができました。
数日後に再び奈良を訪れた際は「2010 なら燈花会」に行きました。ちなみにこれが3度目です。1999年に始まった「なら燈花会」。10日間絶え間なく何千ものキャンドルが灯され、歴史ある奈良の町をなんとも幻想的な雰囲気にしていました。
「なら燈花会」は私の大好きなお祭りのひとつなので、本当にお勧めします。最終日の8月14日(土)は特別展示もありますので、行ってみてはいかがでしょうか。

Tuesday, August 3, 2010

2010 Thai Festival              タイ フェスティバル 2010





Located just a few minutes from the Hyatt Regency Osaka, I stopped by the 2010 Thai Festival at ATC after recuperating from my annual summer BBQ the night before.  As this was my first time visiting the Thai Festival, I came away quite impressed.  In its 8th year in Osaka, the two day festival averages around 40,000 people per day with more than 20 Thai restaurant vendors coming from around the country to promote their cuisine and products.

With support from the Royal Thai Consulate-General Osaka and other corporate sponsors, some well-known Thai performers showcased their singing, dancing, and boxing abilities on stage to entertain the guests who were also sampling many of the Thai delicacies that were being offered.

As the next Thai Festival, which is held at different locations throughout the year, is scheduled for Nagoya on September 4th and 5th, I highly recommend those of you visiting or living in the area to check out this fun-filled event.


前夜のサマーバーベキューからの疲れも回復したので、土曜日はハイアット リージェンシー 大阪から数分のところに位置するATCで行われたタイ フェスティバル 2010に行ってきました。今回初めて参加したのですが、とても興味深いイベントでした。8年目を迎えるこのイベントには、1日におよそ4万人もの人が訪れるそうで(イベントは2日間)、各地から20店以上のタイレストランが集まり料理や商品を紹介しています。
タイ王国大阪総領事館や他のスポンサー企業によるサポートで、舞台では有名なタイのパフォーマーのエンターテイメント(歌ったり、踊ったり、ボクシングをしたり)が行われていました。お客さん達は、美味しいタイ料理のサンプルを食べながらそれを楽しんでいたようです。
次は、9月4日と5日に名古屋で行われます。お近くにお住まいの方は是非足を運んでみてください。

Monday, August 2, 2010

Hyatt Summer BBQ              ハイアット サマー バーベキュー






As the summer of 2010 continues, so do the outside festivities...

Last Friday, I made my way over to the Hyatt Regency Osaka nestled right along the Osaka Bay for my annual Summer BBQ at the hotel.  In total, more than 120 people came out for a relaxing evening a top the roof of the Hyatt.  For the special price of 5,500 yen ($55), guests were able to wine and dine on the extensive dinner and drink menu for two hours with a live country music band playing in the background.

As the summer BBQ nights at the Hyatt continue until September 5, I highly recommend that you head on over to the hotel to experience what I think is one of the best BBQs around.


残暑も厳しそうな今年の夏、そういうときはやっぱり外でお祭りですよね。
ということで、先週の金曜日は大阪湾を臨むハイアット リージェンシー 大阪で毎年恒例のサマーバーべキューを開催してきました。合計120人もの方が参加してくださり、ホテルの屋上ゆったりとした一時を過ごされた様子でした。カントリー音楽をBGMに、 特別価格の5,500円で2時間たっぷり、ワインを飲みながら豊富な料理を楽しむことができました。
ハイアットで行われているこのサマーバーベキュー ナイトは、9月5日まで行われていますので、最高のバーベキューを一度味わってみてはいかがでしょうか。

Tuesday, July 27, 2010

Cooling Off in Moriguchi           避暑のため守口へ

As temperatures have been hovering around 36 degrees Celsius (97 degrees Farenheit) of late, I took in the surrounding skyline of Moriguchi City from the Pines Beer Garden, which is located 15 minutes from the center of Osaka at the Moriguchi Royal Pines Hotel

With comfortable seating for over 150 people, you can experience the all-u-can eat and all-u-can drink affair for 90 minutes at 3,800 yen ($38).  With the Pines Beer Garden in operation until the middle of September and this year's theme being "Pirates of the Caribbean",  I recommend those in the area to consider stopping by to cool off from the scorching summer heat.

For those of you who may not be familiar with Moriguchi City, it is home to the headquarters of two very famous Japanese companies - Sanyo and Panasonic.  Add the Moriguchi Royal Pines Hotel into the mix and you have the three powerhouses of this Osaka suburb.

このところ気温が36度前後に達する日が続いているので、守口市内が良く見渡せるパインズビアガーデン(大阪中心部から15分のところにある守口ロイヤルパインズホテル内)へ行ってきました。

150以上のゆったりとした席があり、3,800円で90分の食べ放題・飲み放題を楽しむことができます。今年のテーマは「カリブの海賊」で、 ビアガーデンは9月中旬まで営業していますので、是非一度この場所で夏の暑さから逃れてみてはいかがでしょうか。

守口市と聞いてもあまりピンと来ない方もいるかもしれませんが、三洋電機パナソニックの本社があることでも有名なところです。

Tuesday, July 20, 2010

Goodbye Rainy Season and Hello Summer!    梅雨が終わり夏が来た!


As the month long rainy season in Japan has come to yet another close, this past weekend marked the beginning of summer.  Realizing that area beaches would be packed with people, I opted to have the beach come to me by attending the final day of the four day Beach Volleyball Osaka Cup held in the center of Osaka to witness the men and ladies dive, spike and serve their way to the championship.

As the location of the Osaka Cup in Nakanoshima is normally an empty space, the tournament organizers had to bring in tons of sand to re-create a beach volleyball court in addition to constructing the grandstands for fans to watch.  It just goes to show what is possible with a little imagination.

To follow-up my day of "fun in the sun", I headed out towards the Kobe Marine Air JAIRA Riding Club on Port Island in Kobe to have my first horse riding experience in Japan.  As it has been years since I have mounted a horse, it took a little time to get acclimated to the height of the thoroughbred.  However once I was in the saddle, everything went smoothly as I was taught the basics in my introductory lesson.

For as little as 2,000 yen ($20), one can enjoy a horse riding lesson with a trained professional at JAIRA's state-of-the-art facility.  As all lessons are conducted on a "reservation only" basis, be sure to make your appointment in advance.


1ヶ月に渡り続いていた梅雨も終わりを迎え、この週末には梅雨明けが宣言されました。ビーチは人で埋め尽くされるだろうと予想した僕は、ビーチバレー大阪カップ 中之島大会の最終日を観戦することでビーチを堪能することにしました。
ビーチバレー大阪カップ 中之島大会が行われた場所は、普段は何もないため、主催者はビーチバレーのコートを作るためにたくさんの砂を運び込み、さらに観客のためのスタンドも作らなければならなかったようです。何もないところに、こんなビーチバレーコートが良く出来たものです。
次に太陽の下で楽しんだのは、神戸ポートアイランドにある神戸マリンピア JAIRA 乗馬クラブでの乗馬です。これが、僕にとって日本で初めての乗馬となりました。最後に乗馬をしてからもう何年も経っているので、サラブレッドの高さになれるのに少し時間がかかってしまいましたが、一度馬に乗ってしまうと、入門レッスンで教わった基礎の通り、スムーズに乗ることが出来ました。
ここでは、1人たった2,000円で乗馬のレッスンを楽しむことができます。レッスンは全て予約制となっていますので、前もってのご予約するようお願いします。

Friday, July 9, 2010

Inoriboshi Star Festival            平成OSAKA天の川伝説 2010


Tanabata, known as the Star Festival in English, is held on July 7 every year.  This year marked the first year that I could experience a starry night for the Star Festival as July 7 is normally overcast or rainy due to it being the rainy season.

In celebration of the Star Festival, the city had a special event, which allowed participants to purchase Inoriboshi, twinkling light balls, and toss them into the river running through the center of the city.  As you can see from the pictures above, in total 50,000 blue LED light balls were used to beautify the waters of the business district on a picturesque summer evening.


七夕は皆さんご存知のように、毎年7月7日に行われます。日本では雨期のため、七夕の日はどんよりしていたり、雨模様のことが多いですが、今年は初めて星空の夜を楽しむことができました。
七夕を祝って、大阪市による平成OSAKA天の川伝説 2010が開催されました。参加者は、いのり星(プラスチック球の中にLEDライトを内包したもの)を購入し、自分の願いを託し、大川に放流します。写真をみていただくと分かるように、5万個の青色のLED電球に彩られ、 辺りはまるで絵のように美しい夏の夕暮れ時となりました。

Monday, July 5, 2010

Happy 4th of July               【祝】7月4日 アメリカ独立記念日




Yesterday marked for the first time for me to attend the Kobe Club's annual 4th of July BBQ Pool Party celebrating America's independence from England 234 years ago.  Even though the Kobe Club is a membership only club that has been in existence since the late 1860s, the club had a special offer for non-members of the foreign community to partake in the club's 4th of July festivities.

With an American style BBQ along with a three piece jazz band to add ambience, many of the party attendees enjoyed lounging around and swimming in the pool to cool off from a hot and humid summer Sunday afternoon.

After the conclusion of the BBQ party, I stopped by the Nu Chayamachi shopping district located right in the heart of Osaka to see none other than myself displayed as the infamous Yukichi Fukuzawa, who is best represented by being the face of the 10,000 yen ($100) note.  Referring to the last picture in the series, it is amazing how a little make-up and a wig can turn a fairly young westerner into an over 60 year old Japanese.  Yes, believe it or not, that is really me!

昨日、神戸外国倶楽部主催のBBQプールパーティー(234年前にアメリカがイギリスから独立したことをお祝いするもの)に初めて参加してきました。神戸外国倶楽部は1860年代後半から存在する唯一の会員制のクラブですが、7月4日のフェスティバルのみ外国人コミュニティーの非会員でも特別に参加することができます。
ジャズバンドが良い雰囲気を作り出すアメリカンスタイルのBBQと共に、多くの参加者はのんびり楽しみ、プールで泳ぎ蒸し暑い夏の日曜の午後から解放されていました。
BBQパーティーの後、ほかならぬあの有名な福沢諭吉に扮した自分がディスプレイされているのを見るため大阪の中心にあるNu 茶屋町に立寄ってきました。最後の写真についてですが、少しの化粧とウィッグでまだ若い部類に入る西洋人が60歳以上の日本人に化けてしまえることは驚きです。信じるも信じないも、あれはほんとに僕 なんです!!

Wednesday, June 9, 2010

JAIRA Horse Riding Club Party        JAIRA乗馬クラブのパーティー


On June 6, I hosted a party at the Kobe Marine Air JAIRA Horse Riding Club located close to the Kobe Airport on Port Island. After all was said and done, over 120 people came out to experience a perfect spring evening with one of nature's most elegant creatures. With wine provided by Estate Wines and food provided by Tooth Tooth, both of which are Kobe-based, attendees were able to enjoy Kobe like no other.

In addition to the fine wine and food, Shobun Setsu was on hand to exhibit his skill in calligraphy with many guests taking home a nice souvenir. However, the evening's main event belonged to the 20 or so horses housed on JAIRA's grounds with participants having the chance to get up and close with the magnificent animals; plus seeing JAIRA's own instructors perform a few equestrian jumps for the crowd in JAIRA's new state-of-the-art facility.

As the horse riding club just opened last year, it is truly a sight to see. With ponies also housed at the club, I suggest anyone visiting Kobe or living in the area to check out the Kobe Marine Air JAIRA Horse Riding Club.


6
6日、私は、神戸空港からほど近いポートアイランドにある神戸マリンエアJAIRA乗馬クラブのパーティーを主催しました。結局、120人以上ものゲストが、自然が産んだ最も優美な動物のひとつである馬とともに究極の春の夕べを楽しもうと同クラブを訪れました。神戸に拠点を置いている、エステートワインズご提供のワインにトゥーストゥースご提供の料理も手伝って、出席者は他ではなかなか味わえない"神戸"を楽しむことができました。

おいしいワインと料理に加え、書働家の 翔文(Setsu Shobunさんによる色紙やポストカードへの書でのメッセージ書きが行われ、多くの参加者が列を作り、彼の書を求め、またとない手土産としてそれを家に持ち帰りました。しかしながら、日曜日のメインイベントはJAIRAに属する20頭ばかりの馬であることを語らなければなりません。なんとJAIRAのグラウンドで、参加者がこのすばらしい動物、接近したりできるというチャンスがあったのです。さらに、JAIRAに所属する指導者によって、観客にむけて、JAIRAの最先端の施設内で、少しではありましたが、馬術のうちのひとつであるジャンプの披露がありました。

昨年オープンしたばかりの乗馬クラブですが、本当に見ごたえあります。ポニーも同クラブに属しており、これもまた圧巻です。神戸に訪れるかた、同地域にお住まいのかたがたは是非、神戸マリンエアJAIRA乗馬クラブをお確かめになってください。私までお問い合わせいただいてもけっこうです。

尚、2010215日付けのブログもご参照ください。同クラブの紹介をそこでもしています。

Friday, June 4, 2010

Franchise Business Juggernaut         巨大フランチャイズチェーン



Following the "One Night Oldies Night", I produced the appreciation awards banquet for the Wakayama Prefecture-based franchise business juggernaut It's Corporation the next day on Wednesday. While It's Corporation may not be well-known, its main businesses are which include American-based Baskin Robbins ice cream and the used fishing goods store Tackleberry. It's Corporation is one of the top Baskin Robbins franchise business owners in the country with over 20 stores, mainly in the Kansai area, in its business portfolio. 

To recognize the company's finest, over 40 of It's Corporation's staff attended the awards banquet at the Garden City Club Osaka (GCCO) located next to the Ritz-Carlton Osaka. To add ambience to the occasion, a mix of classical and pop sounds were provided by pianist Katsura Kojima.


JD クリエーションズは"ワンナイト オールディーズ"に続き、それから一夜明けた水曜日には和歌山県に拠点を置くフランチャイズビジネス大手のイッツ・コーポレーションの表彰式をプロデュースしました。イッツ・コーポレーションの認知度は低いのですが、同社の主な業務として、米国に拠点を置く「B-Rサーティワンアイスクリーム株式会社」と中古の釣具チェーン「株式会社タックルベリー」を幅広く展開しています。イッツ・コーポレーションは、同社の事業ポートフォリオによると、国内、主に関西エリアで20店舗以上を展開し、バスキンロビンスフランチャイズチェーンのオーナーのなかでトップを飾る会社のひとつである。

従業員個人の実績を表彰するため、選ばれた栄えある40人以上ものイッツ・コーポレーションの従業員がリッツカールトン大阪の横にあるガーデンシティークラブ大阪(GCCOで開催された表彰式に出席しました。表彰式に彩りを添えるため、クラシック音楽とポップサウンドをまじえた曲をピアニストの小島桂さんが演奏してくれました。